どうもどうも!パンオレです✌( ՞ਊ ՞)✌
『ずっとA連打してるだけで色違いが出る?』
そんな夢みたいな色粘りが・・・
実はあるんです!!
上手くいけば2時間で色違いが
2匹出るかも・・・!?
↓詳細はコチラ↓
動画・ブログの更新状況はTwitterから確認できます!
※Youtubeで(ほぼ)毎日20時に
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
以下はさらっと見たい人向け。
A連打だけで出来る「仲間呼び連鎖」の方法です。
仲間呼び連鎖は
「サンムーン」
「ウルトラサンムーン」
シリーズで出来る色粘りです。
どちらを使っても
仲間呼び連鎖は出来ますが、
ウルトラサンムーンを使うのがおススメ。
というのも、
仲間呼び連鎖で重要な要素
「連鎖」
を続ける上で
ウルトラサンムーンのほうが都合がいいから。
詳細は後述します。
■仲間呼び連鎖の基礎
第七世代サンムーンシリーズでは、
野生ポケモンがピンチになると、仲間を呼び
別のポケモンを呼び出す仕様があります。
仲間呼び連鎖は、
この呼び出されたポケモンを
次々と倒し、連鎖数を重ねることで
色違いが出やすくなる手法です。
具体的にどのくらい出やすくなるかというと、
以下の通りです。
~9連鎖まで 1/4096(1/1366) 色判定追加無し
10~19連鎖 1/819(1/585) 色判定+4回
20~29連鎖 1/455(1/373) 色判定+8回
30連鎖 1/315(1/273) 色判定+12回
30連鎖で色判定回数+12回となり、確率は
「1/273」※光るお守り有りの場合
まで上昇します。
連鎖を継続させるのはそこまで難しくないですし、
この動画で紹介しているコンボを使えば、
確実に30連鎖達成でき、
達成後もA連打しているだけで色違いに出会えますよ。
因みに、連鎖数が255連鎖になると、
サンムーンでは追加色判定のボーナスがリセットされ
再び30連鎖しないと確率が最大になりません。
この仕様はウルトラサンムーンで改善され、
255連鎖以降も確率は最大のままになりました。
■A連打だけで出来る仲間呼び連鎖
では実際にオドリドリを例に紹介します!
■事前準備
まず、用意するポケモンは以下の4体です。
1匹目:ナッシー(どちらのフォルムでも可)
もしくはオーロット
確定技:ギフトパスorトリック、スキルスワップ
持ち物:ヒメリのみ
特性 :しゅうかく(※夢特性なので注意!)
「ギフトパス」はナッシー(タマタマ)は
レベルアップで覚え、オーロット(ボクレー)は
遺伝技となっています。
「トリック」はオーロットが教え技で覚えます。
ナッシーの夢特性入手は少し大変ですが、
オーロットであれば、XYの群れバトルや、
ゴーストタイプのフレンドサファリ(ボクレー)
から厳選すれば夢特性の入手が可能です。
「ヒメリのみ」については2番道路などの
木の実のなる木から収集できます。
2匹目:「みねうち」を覚えるポケモン
確定技:みねうち
仲間呼び連鎖は、呼び出すポケモンの体力が
少ないほど仲間を呼んでくれる確率が上がります。
技「みねうち」を使えるポケモンを用意して
体力をギリギリまで減らせるようにします。
3匹目:パンプジン
確定技:ハロウィン
3匹目のパンプジンには、専用技の
「ハロウィン」を覚えさせます。
この技は相手にゴーストタイプを
付与する効果があります。
4匹目:「ドレインパンチ」「なりきり」を
覚えるポケモン
確定技:ドレインパンチ、なりきり
持ち物:ヒメリのみ
※1番上の技を「ドレインパンチ」にすること‼‼‼
4体目には技「ドレインパンチ」と「なりきり」
を覚えるポケモンを用意してください。
例えばコジョンドであれば、かくとうタイプの
フレンドサファリに出るコジョフーを捕獲し、
レベルアップで「ドレインパンチ」を、
教え技で「なりきり」を覚えさせればOKです。
また、アイテムとして
「ビビりだま」を用意しておきましょう。
仲間を呼びやすくしてくれるアイテムです。
■手順
では、手順の紹介に移ります。
手順①
ナッシーorオーロットを先頭にして開始。
呼び出す係にするポケモンに
ギフトパスorトリックをして
ヒメリを持たせます。
なお相手が予め道具を持っていると、
ギフトパスだと失敗します。
事前に道具を持っていないか確認しましょう。
手順②
呼び出す係のポケモンに
技「スキルスワップ」を使い
相手の特性を「しゅうかく」に変更
これで相手がPP切れを起こしても、
PPをヒメリで回復、そして特性しゅうかくで
ヒメリを回収、無限にPPを回復できます。
悪あがきで自滅される心配はありません。
手順③
みねうち要員に交代。
呼び出す係のポケモンに
技「みねうち」を使い
仲間を呼んでもらいやすくする
他にも仲間を呼んでもらいやすくには、
- 特性「いかく」「プレッシャー」「きんちょうかん」
を持つポケモンを戦闘に出す - 効果抜群の技で呼ばれた仲間を倒す
等の方法があります。
手順④
パンプジンに交代。
呼び出す係のポケモンに
技「ハロウィン」を使い
ゴーストタイプを付与する
オドリドリ(ぱちぱちスタイル)の場合、
「でんき、ひこう、ゴースト」になります。
どうしてゴーストタイプにする必要があるか
については後述します。
手順⑤
ドレインパンチ&なりきり要員に交代。
呼び出す係のポケモンに
技「なりきり」を使い
自分も特性「しゅうかく」にする
このとき、自分も「ヒメリのみ」を
持っている必要があるため注意。
この後居座ってA連打するため、PP切れにならないよう
こちらもPP無限回復コンボが出来るようにします。
手順⑥
ビビりだまを使用。
使うタイミングは別にここでなくても
いつでも構いません。
手順⑦
あとは下画面左側の枠に出るポケモンを
ドレインパンチでひたすら倒す。
丸で囲んだ、左側に表示される
ポケモンをひたすらドレインパンチで倒します。
もし、左側にポケモンが呼ばれていなくても
そのままA連打してください。
一番上の技が事前準備通り
ドレインパンチになっているのであれば、
先ほど「ハロウィン」を使って
相手をゴーストタイプにしたため
攻撃しても無効化されダメージは入りません。
色違いが出る前に、呼び出す係のポケモンを
誤って倒してしまい、連鎖が終わってしまう
心配がありません!
あとは色違いが出るまで、
ひたすらA連打でドレインパンチを打ち込みます。
ドレインパンチのメリットは攻撃と同時に
回復ができるので、体力回復をこまめにする
必要が無いという点にあります。
見事色違いが出たら成功です!
おめでとう!
呼び出す係のポケモンを倒し、
色違いを捕獲しましょう。
なお、仲間呼び連鎖は、相手が2匹の状態だと
ボールを投げることが出来ません。
呼び出す係のポケモンを状態異常にすると
仲間を呼ばなくなるため、
色違いが出たらすぐ色違いポケモンを
状態異常に掛けるのがおススメです。
なお、色違い捕獲の前には相手の情報を
事前に吟味しておくことが失敗しないコツ。
コチラに要点をまとめましたので是非ご確認ください。
なお、お気づきの方も居ると思いますが、、、
このコンボはゴーストタイプ相手には通用しません。
ドレパンが無効になってしまい、呼ばれた仲間を
倒すことが出来ないですからね・・・
その場合、以下の方法で回避可能です。
★PTの変更
・パンプジン ⇒ OUT
・カクレオン ⇒ IN
※特性「へんしょく」、「スキルスワップ」を覚えさせる。
・地面技を覚えたポケモン ⇒ IN
★技の変更
・ドレインパンチ ⇒ 電気技に変更
※「パラボラチャージ」がおススメ。
★手順の変更
1番手でカクレオンを戦闘に出し、
呼び出す係のポケモンに
「スキルスワップ」
相手の特性を「へんしょく」に。
↓
呼び出す係のポケモンに
地面技を当てて、タイプを地面に変更。
↓
- しゅうかくコンボ
- みねうち
- なりきり
- ビビりだま
まで同様の手順で実施。
↓
あとは電気技(パラボラチャージ)で
全体攻撃すれば、呼び出す係のポケモンは
無傷のまま、呼ばれた仲間を倒せる!
しかも体力回復もできる!
上記手順を踏むことで
相手がゴーストタイプであっても対応できます!
他にも、仲間呼びは色々な状況下での厳選があり、ここまでご紹介してきたような対策では全く通用しないことも割とあります。
その場合、専用のPTを用意することとなりますが、以下サイトで特定のポケモンの仲間呼びについて考察されていますので検索してみることをお勧めします。
以上!
A連打だけで出来る仲間呼び連鎖でした!
コンボが決まったら本当にA連打で色が出るので
とってもお手軽で安心&安全の色粘りです。
ぜひともチャレンジしてみてください!
でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ
動画・ブログの更新状況はTwitterから確認できます!
※Youtubeで(ほぼ)毎日20時に
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
~PickUp‼アナタにおススメ記事~