★NEW!! Shorts動画でカンタンに使い方を紹介しています!
おはこんハオチャロ!パンオレです。✌( ՞ਊ ՞)✌
ポケモンSVでサンドイッチのレシピを試したいとき、いちいち盛り付けたり足りない食材を用意するのは面倒ですよね・・・
そこで今回紹介したいのが
「サンドイッチシミュレータ」
簡単操作ですぐパワーとタイプの結果を確認できます!
動画・ブログの更新状況はTwitterから確認できます!
※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
色違いに関するご質問は「色廃集会所」へ
<目次>
サンドイッチシミュレータ
海外の有志の方が作成したものがgithubで公開されています。
リンクはコチラです。
使い方
英語がちと分かる必要はありますが操作は非常に直感的です。
パソコン、スマートフォンどちらでも操作できます。
※追記
日本語対応していました。以下説明はVUp前の画像となります。
操作は画面上にある食材をタップするだけです。
するとその場で自動計算されて結果が下の方に表示されます。
食材の内部データを閲覧
「Simple Mode」をオフにして「expand」をタップすると、選択した食材が持つ細かな内部データも合わせて見ることができます。自分でレシピを開発してみたい人にはありがたい機能ですね。
なお、各食材がもつ内部データは以下サイトでパワーごと、タイプごとに一括検索できるのでシミュレータと合わせて使うと大変便利です。
例:ドラゴンタイプのポイントを上げる食材を検索
⇒プルダウンから「Dragon Power Ingredients」を選択
食材をこぼした時の結果を知りたい
また、食材を盛り付けるときにこぼした場合の結果を知りたいなら、各食材の枠にある「pieces」のプラスマイナスのボタンで食材1枠あたりの数を調節しましょう。
特に、かがやき、二つ名、そうぐうパワーのレシピからそうぐうパワーだけを外したい時に役立つ機能だと思います。
関連:かがやき、二つ名、そうぐうパワーLv3レシピ
パワー、タイプが決まる仕組み
食材の組合せによって決まるパワー、タイプは以下の仕様になっています。
「味」「パワーポイント」「タイプポイント」が設定
各食材で内部データとして持っています。例えばアボカドは以下の通りです。
- 味 :甘味3Pt、酸味1Pt
- パワー:捕獲4Pt、レイド-1Pt、遭遇7Pt
- タイプ:ドラゴン6Pt
パワーとタイプは食材の各ポイント合計で決まる
例えばレシピ番号#1の「ジャンボンブール」の場合…
このサンドイッチでは以下食材を用いています。
ハムスライス、バター
各食材がもつパワーポイントとタイプポイントを合算し、
- 最もポイントが高いパワー上位3つ
⇒今回はそうぐう、レイド、捕獲 - 最もポイントが高いタイプ上位3つ
⇒今回は地面、虫、ゴースト
がサンドイッチに付与される内容になります。
一部ボーナスポイントなど例外あり
ただし、パワーやタイプ決定には例外があります。
先ほどのジャンボンブールの結果をみると「捕獲パワー:21+100」と表記されていることに気づいたでしょうか。
実は、食材が持つ「味」の強さによって各パワーにボーナスで100ポイント入る仕組みになっています。
「味ポイント」の合計値が1番目、2番目に強いものの組合せが影響します。
1,2位が甘辛、甘酸、苦塩の場合、順不同でも同じ結果になります。
今回は一番強い味が「塩味」になるため、そうぐうパワーに+100ポイントされます。
タイプに関しても例外があり、特定タイプの合計ポイント値が500以上になると合計値が1位のタイプが3つのパワー全てに付くようになっています。
以下レシピでは水が518ポイントで1位なので、全てのパワーが水タイプになります。
パワーポイントの合計値が2000以上、タイプポイント376?以上でそのパワーのレベルは3になる
食材のパワーポイントを合計し、あるパワーポイントが2000を超えたあるいはタイプポイントが376?(要検証)を超えた場合、そのパワーはLv3確定です。
味、タイプポイントが同値だった場合の優先度
味、タイプが同値だった場合は、優先度が高い順に決定します。
以下レシピを例に考えます。
- 塩味、辛味が1位だが、優先度で1位は塩味になる(遭遇+100)
- 全タイプ500ポイントだが、ノーマルが最も優先度が高いため、パワーのタイプはノーマルになる
おまけ:でかでかヤバチャレシピ
せっかく簡易的にレシピ開発ができるシミュレータがあるので私の方でも一つオリジナルレシピを考案してみました。
追記:チャデスにも転用できることを確認しました。
材料はコチラ。
- アーリーレッド×1
- クレソン×1
- からスパイス×2
※アーリーレッドの代わりに「オリーブオイル」でも可
ポケモンSVでも剣盾と同様にヤバチャを厳選することが出来ます。
しかもv2.0.1からは大量発生で真作の厳選も可能です!
参考:大量発生での色違い厳選
そこで、色違いヤバチャを証付きで厳選しやすくするレシピを考案しました。ヤバチャのシンボルはかなり小さく見づらいので「でかでかパワー」を付けてみました。
ちなみに、でかでかパワーを付与し最大サイズのポケモンを入手することで貰える証が今作あるそうです。”色違い真作でかでか証付き”なんて大沼に興味を持たれた残念な方はぜひやってみてはいかがでしょうか()
以下、このレシピの解説です。
まず、でかでかパワーをかがやき、二つ名の次に入れたいので、味の順位によるボーナスを狙っていきます。
先ほどの表をみると、でかでかパワーを付けるには辛味を1位にする必要があることがわかります。ですが・・・
見ての通り辛味は最弱のよわよわなのです。
なので他の味のスパイスを混ぜてしまうと別のパワーにボーナスが働いてしまうのでスパイスの組合せは「辛味×辛味」以外にできません。この点が若干作るうえで不便な点ではありますね。。
ゴーストタイプにパワーを掛けるのでベースの食材は「アーリーレッド」にします。
ただ、この食材を入れると「甘味+3ポイント」により味の順位が「1位:辛味、2位:甘味」になり、先の表から甘辛では「レイドパワー」にボーナスが付いてしまいます。
なので「甘味」を含まない食材「クレソン」を投入して「苦味」を2番目に強い味にします。
これで
- 味:1位が辛味、2位が苦味
- パワー:かがやき、二つ名、でかでか
- タイプ:ゴーストタイプが1位、尚且つ500ポイント以上
- パワー合計:パワーポイント2000以上あるいはタイプポイント376以上を満たす
となるため、でかでかLv3対応の色証ゴーストサンドイッチが作れます。
こんな感じで皆さんもサンドイッチの仕様を理解すればオリジナルレシピを開発して色粘りをより便利にすることが出来ると思います!
レシピ開発をするときは既存のレシピをベースにして考えるといいかもしれません。当ブログではかがやき、二つ名、そうぐうLv3の最強サンドイッチレシピを公開していますので是非参考にしてください!
今後もポケモンSVに関する色違いポケモン厳選に役立つ情報を発信していきますのでよければTwitterのフォロー、Youtubeチャンネルの登録をよろしくお願いいたします!!
動画・ブログの更新状況はTwitterから確認できます!
でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ
~PickUp‼アナタにおススメ記事~