どもっす!パンオレです。✌( ՞ਊ ՞)✌
ポケットモンスターソード
ポケットモンスターシールド
通称ポケモン剣盾、楽しんでますか!?
このページでは、色違いポケモンの厳選方法や
確率などの仕様についてまとめています。
また、DLCとして配信された
「鎧の孤島」「冠の雪原」の色粘りについても
紹介していきます!
<※新サービス開始!!>
色厳選勢が集い情報交換/質問ができる「色廃集会所」がオープンしました!
※Youtubeで(ほぼ)毎日20時に
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
ブログの更新状況はTwitterから確認できます!
<目次>
色違いポケモンについておさらい
本題に入る前に簡単におさらい。
・色違いポケモン
通常のポケモンとは身体の色が異なるポケモン。
初出は第二世代金銀クリスタル。
赤いギャラドスといえば、誰もが
「懐かしい!」
と思うはず。
第二世代でハードがゲームボーイカラー対応に
なったことで、何か新しい要素を入れられないか、
と製作スタッフが気まぐれで入れたそう。
(その気まぐれに人生狂わされるとなは)
草むらでの自然遭遇や固定シンボル、孵化などで
低確率で出現する貴重な存在です。
・確率
色違いの出現確率は、第六世代XY以降
「1/4096」です。
剣盾でもマックスレイドバトルや
ダイマックスアドベンチャーを除き
この確率が適用されてます。
どのような計算により色違いと判定されるか
知りたい方は以下より。
https://w.atwiki.jp/clubshiny_technote/pages/28.html
簡単に話すと、
・トレーナーID
・ポケモン1匹1匹が持つ「性格値」という値
を用い、上記で紹介する計算式で判定をした結果、
以下の値を取りうると色違いと判定されます。
(0000000000000000)2=(0)10
(0000000000000001)2=(1)10
(0000000000000010)2=(2)10
(0000000000000011)2=(3)10
(0000000000000100)2=(4)10
(0000000000000101)2=(5)10
(0000000000000110)2=(6)10
(0000000000000111)2=(7)10
(0000000000001000)2=(8)10
(0000000000001001)2=(9)10
(0000000000001010)2=(10)10
(0000000000001011)2=(11)10
(0000000000001100)2=(12)10
(0000000000001101)2=(13)10
(0000000000001110)2=(14)10
(0000000000001111)2=(15)10
※「=」の左側が2進数、右側が10進数表記
なお、「1/4096」はデフォルトの確率であり、
色違いの判定回数を増やす光るお守りや
国際孵化のような厳選方法であればさらに
確率を上げることが可能。
国際孵化の場合、確率は「1/683」
(※お守り有りで1/512)まで上昇します。
<関連記事>
色違いの光り方が2種類に
剣盾の色違い仕様のなかで最も衝撃的だったのがこれ。
なんと第八世代にして、
色違いの光り方にバリエーションが出来ました。
光り方は従来の色違いを踏襲したような星形と
スクエア(四角)形の2種類。
この仕様について解析したっぽい海外勢によると、
Shiny Pokémon rarity has been split! Same 1:4096 odds to obtain a shiny, but there are two types of shiny. 15/16 show stars, 1/16 show squares. Square rarity is 1 in 65536!
— Kurt (@Kaphotics) November 20, 2019
Basically, if your Trainer ID cleanly matches the PID (xor), it will be squares rather than stars. pic.twitter.com/Lerr23LtB7
- 色違いの出現確率は従来通りの1/4096だが、星形とスクエア形、2種類の光り方がそれぞれ15:1の割合で出現する。つまりスクエア形は1/65536の確率で出る。
とのこと。
つまり、スクエア形の色違いを運良く入手出来れば
相当ラッキーということ!
さっき、色違いの判定式について触れましたが、
(0000000000000000)2=(0)10
16パターンあるうちのこの1パターン。
このパターンに該当、つまり、
トレーナーIDとポケモンの性格値が完全一致した時
スクエア形になるということです。
色違いを出した上、スクエア形を狙うとなると、
確率はさらに1/16。
修羅の道ですが、追い求めてみる価値はありますね。
(おのれゲーフリ!!!)
しかし、皆様既にお気づきかと思いますが、
「Twitterとかで見る色報告スクエア形多くね?」
と感じているはず。
実は、国際孵化やレイドでは星形とスクエア形の比率が
15:1なんですが、ポケモンとエンカウントするタイプの
自然遭遇粘りや固定リセットではスクエアが出易くなります。
遭遇の場合、
・「65521/65536」の確率でスクエア形
・「15/65536」の確率で星形
になり、星形を狙うのが難しくなります。
Twitterでの色違い出現報告でスクエア形が多いのは
こういうことだったんですね。
手法別色違い厳選方法や仕様
ではここから各色粘りの方法別に
剣盾での厳選方法や仕様を解説しちゃいます。
■自然遭遇粘り
草むらとか水上でポケモンとエンカウント(遭遇)
するだけのオーソドックスな色粘りです。
第8世代で変わったところというと、
「レッツゴーピカチュウ」
「レッツゴーイーブイ」
(通称ピカブイ)
から導入された「シンボルエンカウント」方式が
追加されたこと。
ちなみにピカブイとは仕様が異なり、
シンボルの状態で色違いか判断ができません。
実際の動画を有志の方にお借りしました。
(いや~Switchの投稿機能様々だわ)
#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch
— ミナキ (@korariteminaki) 2019年11月16日
ジグザグマ光りました!!!
シンボルエンカウントを200匹程連続で倒しました。
これが連鎖による確率変動でこの回数になったのかはまだ要検証かと思います。 pic.twitter.com/85cSKQmcGs
動かなくても自ら突っ込んでくるポケモンも居るので
放置で色粘りしてもいいですが、従来通り草むらを
動き回って色を粘るのがいいでしょう。
シンボルエンカウントで粘るのなら、むしろ
狙いのポケモンが視覚的に見えるので
今までより厳選効率上がったのでは?と感じます。
従来の「ランダムエンカウント」方式については、
草むらで「!」のマークが出たとこで遭遇する仕様に。
過去作品と違い、スプレー無しで草むらを走っても、
シンボルポケモンや「!」マークを避ければポケモンに
遭遇しないようになりました。
因みに冠の雪原で登場するミカルゲや
3闘(コバルオン/テラキオン/ビリジオン)は
リセット無しで色厳選できます!
詳しくはコチラ。
剣盾の自然遭遇粘りについてちょっと余談。
剣盾の色粘り仕様で
「500匹同じポケモン倒すと色確率6倍になる」
なんて噂を聞いたことないでしょうか。
実際に500匹ポケモンをシバいてみて、ぶっちゃけ
確率が上がってるように感じないアナタ…
その通り!!実はこの仕様、、
「バグ」
のせいで確率が上がってないらしいです。
詳細は過去この件について調査、ソースを集めていた
別記事でまとめていますのでこちらをどうぞ。
※2020/06/20追記
「バグ」ではなく「仕様」であることがほぼ確定しました。
詳細はコチラ。
また、ミカルゲやレジ、3闘は500回倒しても
色違いは出やすくなりません。詳細は以下。
※2021/10/17追記
更に、このボーナスの対象は
「オーラポケモン」のみであることが検証で判明しました。
<関連記事>
自然遭遇粘りの効率を更に上げたい人はコチラ!

Razer Kraken Green ゲーミングヘッドセット アナログ接続 PS4 PC Switch スマートフォン 冷却ジェルパッド 【日本正規代理店保証品】 RZ04-02830200-R3M
- 発売日: 2019/08/30
- メディア: Personal Computers
■固定リセット
色違いか確認したあとにソフトリセットが必要となる
粘りは「固定リセット」に該当します。
剣盾の場合、
・6番道路の化石復元
・ワイルドエリアに登場する日替わりシンボル
・レジ系(冠の雪原)
などで使う手法でしょう。
<参考記事>(外部サイト)
ワイルドエリアで登場する一部の固定シンボルは、
天候によって登場するポケモンが変わります。
(一部変わらないポケモンもいる)
一度遭遇してしまうとその日は復活しない仕様のため、
遭遇する前にセーブして、色違いか確認して、
通常色ならリセット、を繰り返すことで色を粘ります。
霰降ってるとまるでイエティ #ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/ivHdP7dPm7
— 𝒫𝒶𝒾𝓃 𝒶𝓊 𝓁𝒶𝒾𝓉 (@anopth) 2020年3月10日
詳細はこの動画をみてね。
なお、剣盾ではシンボルが見えている状態だと
「個体のすべての要素が固定」されてしまうため、
上記参考動画のようにシンボルが湧くギリのところで
セーブして近寄る必要あります。
■国際孵化
三度目の正直!!!
— 𝒫𝒶𝒾𝓃 𝒶𝓊 𝓁𝒶𝒾𝓉✨ (@anopth) July 19, 2020
夢ヒバニー!!#Shinypokemon#MasudaMethod#Libero#ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/mPuwkygcRH
高確率で高個体、遺伝技完備と
対戦向き個体の色厳選ができる色廃に人気の色粘り。
そんな国際孵化ですが、剣盾ではさらにパワーアップ!
色々な効率アップ要素が追加されています。
冠の雪原では「化石ポケモン」の
シンボルが出るようになったため
国際孵化でのオシャボ需要が爆上がり
することは間違いないでしょう!
なお、過去作をやっていた方はご存じかもしれませんが、
サンムーンで最強のメソッドだった「固定孵化」は
残念ながらゲーフリの魔の手によりお亡くなりに。。orz
以下の記事で実際に検証を行ってみましたのでよければ。
■マックスレイドバトル
剣盾で初登場した色粘りの1つが「マックスレイドバトル」。
ブロックルーチンはかかっていない為色違いは出現しますが、
マトモにやってたらそうそう光らないと思います・・・
マックスレイドバトルの色粘りには「固定法」というワザを
使うことで効率化することは出来るには出来るのですが、
ぶっちゃけ乱数じみた話がモロ含まれるので、自力厳選を
支援するこのブログでは取り上げません。
お手数ですが他所で調べてください。
ざっくり仕組みだけ説明すると、
ポケモンの巣にねがいのかたまりを投げ込んだ瞬間、
「何日目に色違いが出現するか」
が決まる仕様になっています。
その日まで日数を進めると確定で色違いが出るという仕組み。
■ダイマックスアドベンチャー
冠の雪原配信で色厳選できるのかが
期待されていた方法が
「ダイマックスアドベンチャー」
マックスレイドバトルをベースにしつつ
マルチでの戦略プレイも楽しい粘りです。
ダイマックスアドベンチャーに登場する
伝説のポケモンを含めたすべてのポケモンが
光ることが確認され、
盛況な色違い厳選になっています。
ジガルデやカプ系、ソルガレオ/ルナアーラの
自力厳選もできるようになりました!!
詳細は以下の動画や記事で解説しています!
<動画>
【ダイマックスアドベンチャー】色違い確率と伝説ポケモンの厳選方法
<記事>
色違いブロックルーチンについて
ちなみに、残念なことに
今作にも「色違いブロックルーチン」が存在します。
色違いブロックルーチンは、ONになっていると、
そのポケモンの色が出なくなるという仕組み嫌がらせです。
剣盾では以下のポケモンにルーチンが掛かっています。
・チュートリアルで登場するココガラ、ホシガリス
・タイプ:ヌル
・アオガラス(3番道路道中)
・エレズン(5番道路預かり屋)
・ヒトカゲ(ダンデからのプレゼント)
・ザシアン
・ザマゼンタ
・ムゲンダイナ
<鎧の孤島で入手できる以下のポケモン>
・ダクマ
・ウーラオス
・ゼニガメ/フシギダネ
・ポリゴン
<冠の雪原で入手できる以下のポケモン>
・ケルディオ
・コスモッグ
・ベベノム
・ブリザポス/レイスポス
・ガラルフリーザー
・ガラルサンダー
・ガラルファイヤー
・バドレックス
※但し、鎧の孤島で別リージョンに交換するお姉さんは光る模様
まとめ
いかがでしたでしょうか。
既存の色違い厳選については、
微妙に注意しなければならないポイントが
幾つか存在していますのでこのブログで
確認いただければと。
もし「この色違いの粘り方が見たい!」
とかあればリクエストください!
剣盾も色違い粘りエンジョイしましょう!
でわでわっ✌( ՞ਊ ՞)ノシ
<※新サービス開始!!>
色厳選勢が集い情報交換/質問ができる「色廃集会所」がオープンしました!
※Youtubeで(ほぼ)毎日20時に
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
動画・ブログの更新状況はTwitterから確認できます!
※Twitch始めました。
土日の朝~昼1時間程度で放送します!
フォローよろしくです!
~アナタにおススメPickUp記事~